- [ここ] 「海外がコロナ対策で日本批判」のカラクリ 日本メディアが日本をおとしめる…
新型コロナウイルス感染拡大をめぐっては、「日本の対策を海外が批判している」といった日本の報道が目につく。PCR検査数の少なさや首相のリーダーシップの欠如が問題視されているというのだが、そもそも欧米諸国は感染者数も死亡者数も日本より圧倒的に多いはずだが、どんなカラクリがあるのか。
日本のメディアに引用されているのは、英紙ガーディアン紙の5月4日付の記事だ。
元の記事は、日本が「第2波を懸念して緊急事態宣言を延長させた」という内容で、「PCR検査が比較的少ないことが批判されている」と客観的に書かれている。
また英BBCや米紙ニューヨーク・タイムズといった著名メディアも日本を批判していると報じている。中には日本政府を「無能」とする厳しいものもあるのだが、コメンテーターは実は日本出身や日本在住の有識者ということが多い。日本発の批判を「海外からの批判」として紹介している例も少なくないのだ。
(中略)
海外メディアが日本の新型コロナ対策を批判ばかりしているのかと思いきや、BBCは「最も健康的な国家」としても日本を紹介しているが、なぜか日本の大手メディアで引用されることは多くない。
米国の事情に詳しい福井県立大学の島田洋一教授は、「米国は他国のことよりも国内のコロナ問題に精いっぱいというのが実情で、これは欧州も同様だろう。他国に関する報道では、独自の対策に成功した台湾が取り上げられることが多い。日本については特に褒められているわけではないが、批判にさらされているということもない」と指摘した。
- 引用以上
もし、日本発の批判を「海外からの批判」として紹介しているとして、なぜだろうと言う疑問が大きい。 「そこまでして、PCR検査数を増やしたいのかな」という考えが出るが、死者数も、実は、海外に比べて少ない。 検査数はごまかせても、死者数は、なかなかごまかせ無い。
例えば、「実は新型コロナで死んでいた方」を、「変死」に振り替えて数えたとして、今度は、変死件数が増える事となる。
したがって、PCR検査数を増やしても、陽性率が極端に上がると思えない。
以下が、ここからの私の仮説。
1. 日本は、新型コロナの陽性数が、海外に比べて、少ない。 2. PCR検査数も、海外に比べて、少ない。 3. 検査方法は、PCR検査だけしかない訳で無いが、PCR検査が、もっとも市井に広まった検査法の名前と考えられる。 4. 報道記事として、自分らを褒めた記事よりも、仮想敵を叩いた記事のほうが売れる。 5. ただし、仮想敵を叩くのは、自分らであってはダメで、よそ者とすべき。
結論 「海外がコロナ対策で日本批判」の内容の記事は、売り上げが伸びそう。 少なくとも、「国家転覆」を意図している訳では、なさそうだ。
(掲載:2020年.皐月.16日)
|